【2018年6月審査通過】ブログ開設3週間5記事でグーグルアドセンス合格!の記事のアイキャッチ画像
スポンサーリンク

 

ブロガーの元祖せりとも(@seri_tomo)です。

 

 

先日、このブログが【5記事】でグーグルアドセンスの審査に合格しました\(^o^)/

 

 

これからブログを運営したい、グーグルアドセンスの審査を通したいという人のために参考にしてもらいたいので、その時のブログの状態を記録しておきますね♪

 

スポンサーリンク

最初は【2記事】で申請して不合格に…

うきゃ
そりゃいくらなんでも2記事じゃ少なすぎだよ…

 

と思われるでしょうが…。

 

 

なぜ無謀にもたった2記事で申請したかというと、ツイッターで検索したりググった結果、3記事で合格した人がいたんですよ。

 

 

でも、2記事で合格したという人は見つけられませんでした。

 

 

 

 

それで、僕が2記事で合格して記録を塗り替えようと思ったのでした(笑)

 

 

でも、自信はあったんですよ。僕のブログは一つ一つの記事の内容が濃密で完成度が高いという自負もあるので、これならいけるんじゃないかという見込みがありました。

 

 

5月13日に投稿した初の記事がコチラで、

9652文字。

 

 

その次に、5月20日に投稿した2つ目の記事がコチラで、

9608文字。

 

 

あと、ブログを生まれて初めて作ったにしては、PV数も良かったんです(SNSで頑張って拡散した結果です)。

 

 

5月13日に初記事投稿してから、23日までの時点でブログ全体累計1500PVを超えていました☆

 

 

これならいけるんじゃないかと思い、5月23日の夜に審査を申し込んでみたところ…

 

 

 

 

不合格となりました _| ̄|○ ガクッ・・・

 

 

さすがに2記事じゃあ、やはりコンテンツ不足というわけです(^_^;)

 

 

グーグルからは、ホントにそれが理由ですよっていう旨が書かれたメールが届きました。

 

 

というわけで、記事数を増やしてあらためて再チャレンジすることに。

 

 

ちなみに、アドセンスの審査結果が来るのが凄い時間がかかる、何日も何日も待たされるとよく言われているのですが、僕の場合は非常に早かったです。

 

 

審査を申し込んだ翌日に結果が来ました

 

 

たった2記事しかなかったから審査に時間がかからなかったという風に考えることも出来ますが、最近は審査に要する時間も早まったのではないかと思えるSNSでの書き込みや記事も多いので、今は以前よりも割と早く結果が来るのかもしれません。

 

スポンサーリンク

【5記事】で再申請し、無事合格☆

その後、↓3つ目の記事を5月27日に投稿。12411文字。

 

 

↓4つ目の記事を5月29日に投稿。6837文字。

 

 

↓これが最後で5つ目。6月1日に投稿で、9814文字。

 

 

そうです、更新頻度もちょっと上げました。

 

 

3記事や4記事で合格したという人もいるので、これだけボリュームたっぷりの5記事なら合格するだろうと6月1日の夜に再び申請したところ…

 

 

 

 

見事、3日の早朝にメールが来て、合格となりました\(^o^)/

 

 

審査の期間はやはり短かったですね。約1日半で結果が来ました

 

PV数は関係無い

合格した時に申請した時点(6月1日)の累計PVは2800を超えていましたが、PV数がこれだけないとダメってことは全く無いです。

 

 

他にもアドセンスに合格された人の記事をいくつも見たのですが、ほとんど0PVに近いという人でも合格されていたので、PV数は全く関係無いと言って大丈夫です。

 

文字数もここまで長文である必要は無い

僕が合格した時に書いた上記5記事はどれも1万文字前後ですが、文字数もここまで長文である必要は無いです。

 

 

これも、他に合格された方の記録を見ると、1500文字くらいの記事を数記事だったのにすんなり合格したという方がいらっしゃいました。

 

 

ただ、たった数百文字で内容もほとんど無いというのであれば、それはさすがに厳しいと思われます。

 

記事の内容は、読者にとって有益かつオリジナリティーがあればあるほど良い

PVよりも文字数よりも、これが一番大事だと思います。

 

 

いくら元々知名度がある人で、ブログを新設してもPVがすぐ稼げていても、文字数がたっぷりあったとしても、記事の内容があまりに中身が無くて、読者が読むにあたって何も有益な情報が書かれていないのであれば、それは審査に影響すると思います。

 

 

また、誰でも書ける内容ではなく、あなたにしか書けないオリジナリティーがブログ記事には非常に大切です。

 

 

例えばこの記事では、

安室ちゃんの壮絶な人生をまとめています。

 

 

でも、ただそれだけじゃ安室ちゃんの人生が書かれた本を読んだり調べれば、別に僕じゃなくても書けてしまいます。リライトですもんね。

 

 

しかしこの記事には、僕が毒親に追い込まれて自殺寸前までいったというエピソードを安室ちゃんの壮絶な人生に絡めて独自に盛り込んでますので、そこに僕にしか書けないオリジナリティーが含まれています。

 

 

また、この西城秀樹さんの記事では、

僕が母親に包丁を突きつけて振り回したというエピソードが盛り込まれていて、内容としてはかなりディープで過激なものが含まれています。

 

 

しかし、実際に記事を読んでいただけたらよく分かってもらえると思いますが、自殺や殺人を助長しているような内容では決してありませんので、グーグルアドセンスのポリシー違反にはなっていないのですね。

 

 

AdSense プログラム ポリシーに違反してしまっている内容が含まれてしまうと不合格となってしまうので、ポリシー違反にだけは気をつけてください

 

プレイバシーポリシー・プロフィール・お問い合わせフォーム・サイトマップ・グローバルメニューは設置済み

これは全て設置していました。どれも、ブログを運営するにあたって最低限必要な項目です。

 

 

悩んだのが、グーグルアドセンスがまだ審査も通していないにも関わらずプライバシーポリシーのページに【Google AdSenseについて】という項目をあらかじめ載せておくかどうか、ということでした。

 

 

厳密に考えたらフライングですもんね。まだアドセンスやってないのに、このブログはアドセンスやってますって明記してるんですから。

 

 

でもそれもググりにググったところ、あらかじめ記載して合格できたという方がいらっしゃったので、僕もあらかじめ記載し、合格することができました^^

 

 

なのでこの点については、あらかじめ記載してしまって大丈夫です^^

 

他サイトの引用や画像の貼り付けも行っていた

これもどちらもバリバリやってました。

 

 

特に僕のブログでは、引用をテーマにした記事があるぐらいですし…。

 

 

画像は僕自身が写メした物だけでなく、ツイッターからの引用を多用していましたが大丈夫でした。

 

アフィリエイトなどの他の広告の貼り付けも問題無い

これは僕の場合は一切やらない状態での合格となりましたが、他のブログ運営者の記事を見ると、アフィリエイトの広告を貼った状態でアドセンスも審査通過されている方がゴマンといらっしゃったので全然問題ありません。

 

不合格から2週間以内の再申請でも大丈夫

これもよく言われているのですが、一度不合格になってしまった場合は必ず2週間の間をおいてから再申請しないと落とされる、というものです。

 

 

しかし、僕の場合は一番最初に申請したのが5月23日で、翌日の24日に不合格の通知がありましたが、再申請したのは6月1日で翌々日の3日に合格通知が来たので、2週間の間隔をあけずに合格することができました。

 

 

これもググったところ、2週間の間隔を開けずに合格できたと書かれていた人がいたので僕自身も試してみた結果、そのとおり大丈夫だったと実証できました\(^o^)/

 

スポンサーリンク

結論:グーグルアドセンスの審査は厳格化直後よりは緩くなっている

2016(平成28)年の春に、グーグルはアドセンスの審査基準を厳しくしました。

 

 

それまでは無料ブログサービスで作ったブログでも全然OKだったのですが、それ以降は当ブログのような独自ドメインのものじゃないと審査を通さないようにしたのです。

 

 

そうなってからは、検索するととても多く出てくるのですが、中々審査に通らないという人であふれかえりました…。

 

 

一度不合格になった場合は2週間の間隔をあけないとダメだというのも、この頃は実際そうだったようです。

 

 

そう考えると、現在の2018(平成30)年は、その頃と比べると緩和されたのだなと感じます。

 

 

いきなり壮大な話になりますが、人間社会って、厳しくする→緩くする→厳しくする→緩くするを繰り返すんですよね。

 

 

厳しくすると厳しくしたなりに支障が、緩くすると緩くしたなりに支障が出るからです。

 

 

グーグルアドセンスもそれだと思います。

 

 

2016(平成28)年春までは、無料ブログサービスの利用者でもアドセンスにガンガン合格できていたわけです。

 

 

でもそれを今後も続けていくと、質の低いブログでも全部合格となってアドセンスを使える人であふれかえってしまう。

 

 

それで、本気なブロガーじゃないとダメってことになり、独自ドメインのサイトのみ審査を通すことにして厳格化。

 

 

条件を厳格化した以降はしばらく審査も厳しかったのでしょう。それで前述のように、中々合格できないという人で一時期あふれかえっていたわけです。

 

 

でもそうなると、今度はアドセンスの広告収入に関わってきます。

 

 

ブロガーが中々審査に通らない、通ってもアドセンス広告の貼り方に物凄く厳しいというのであれば、広告収入が減少してしまいます。

 

 

それで今度は審査も早く、簡単に。

 

 

広告の貼り方も、今では自動的に貼れる仕組みができてますし、一つの記事(ページ)に3つまでしか広告を貼れなかった規制が撤廃になったりと、グーグル側が広告収入に苦戦して緩和させているようにも感じられます。

 

 

僕は内部の人間ではありませんから確実とは言い切れませんが、それが今回の流れとなっていて、現在は緩和されていると思うのです。

 

 

ですから、合格するには今がチャンスだと思いますよ。

 

 

こちらの、4記事でAdSense審査に通過していた件というブログをご覧ください。

 

 

これで2017(平成29)年に合格されている方がいらっしゃるのですから(^0^;)

 

 

むしろ、グーグルアドセンスよりもAmazonアソシエイト(もしもアフィリエイト経由ではなく、直に)の方が非常に審査が厳しいです。

 

 

この5記事の状態で同様に審査を申し込んだのですが、Amazonアソシエイトは不合格となってしまいました。

 

 

しかしその後、ある部分を修正して再審査申請したところ見事合格しましたので、それを別な記事に書きました。

こちらの記事も合わせてぜひご覧ください。

 

 

グーグルアドセンスですが、今回こうして申請してみて、これは初心者はハマるな~と思ったとても気をつけなくてはいけない部分があったので次回はそれを記事にしますね。

 

面白かったと思ったらぜひツイッターでの記事の拡散とフォロー、このブログをブックマークしてくださいね☆

これからもみなさんのお役に立つ面白い記事を書いていきますので、ぜひこのブログをブックマークしてくださいね☆

 

 

スマホやタブレットの人は、このブログをホーム画面に追加・ショートカットを作成すると、面白いアイコンが画面に表示されますよ^^

 

 

ツイッターでも更新情報や、色々なことを発信中です。フォロー(@seri_tomo)と記事の拡散大歓迎です^^

 

 

さて、次は何を書こうかしらね…。ネットは広大だわ。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう!